「7歳の七五三、どうしようかな…」と悩まれているママも多いのではないでしょうか。3歳のときとは違い、本格的な着物姿になる7歳の七五三。準備やお支度も少し大変です。しかし、そのぶん特別な思い出になる節目です。
今回は、井草八幡宮で迎えた7歳の女の子の七五三をご紹介します。美容院でのお支度から境内での撮影まで、七五三の一日をまるごと写真に残しました。しかも娘さんが着たのは“ママが子どもの頃に着た大切な着物”。親子をつなぐ写真とともに、温かい時間が流れる一日をご紹介します。
七五三のお支度|美容院でのヘアセットと着付け撮影
七五三の朝は美容院から始まりました。まずは、ヘアメイクと着物の着付けを行います。
ヘアセットでは、鏡の前で少し緊張した表情を見せていた娘さん。しかし、髪飾りをつけてもらうと、お姉さんらしい雰囲気になっていく姿にドキドキしている様子が伝わってきました。




次に、着付けです。美容院から手配してもらった着付師さんが手際よく着付けていきます。帯を結ぶ姿は、3歳のときとは違う7歳ならではの成長を感じさせてくれました。


七五三のお支度は、ママもお子さんもドキドキとバタバタが入り混じる時間です。髪型は? メイクは? 子どもが嫌がらないかな? …そんな心配もありますよね。
しかしながら、そのドキドキこそ思い出の一部。
仕上がった自分を見てパッと笑顔になる瞬間。こうした時間を写真に残しておくと、「あの日こんな顔をしていたんだ」と後から気づける宝物になります。

ママの大切な着物を受け継いで迎える七五三
この日、娘さんが身にまとったのは“ママの大切な着物”。なんと、ママが子どもの頃に七五三で着た着物なんです。着付師さんが一からアレンジして仕上げた結び帯も華やかで、クラシカルな可愛さが際立ちます。
今はレンタル着物が主流です。しかし、昔の着物には独特の色合いや模様があり、今のデザインにはない魅力があります。そのため、親子で同じ着物を着られることは、七五三だからこそできる特別な体験なのかもしれません。

井草八幡宮での七五三撮影
美容院でのお支度をおえ、井草八幡宮へご祈祷に向かいました。
井草八幡宮は、都内屈指の広い境内で、鳥居や本殿前はもちろん、木々の緑に包まれた自然も魅力の一つです。
ご祈祷は当日、社務所で申し込みます。この日は11月3日の祝日で境内は七五三のご家族で賑わっていました。しかし、待ち時間は15分ほどとスムーズで、安心してご祈祷へと進むことができました。
ご祈祷の後はスナップ撮影です。この日は、
- 鳥居の前での記念カット
- 参道をご家族で並んで歩くシーン
- ご祈祷を待っているところ
- 本殿前での集合写真
などを中心に撮影しました。
なお、井草八幡宮のご祈祷では授与品に千歳飴は含まれません。そのため、千歳飴を希望される方は授与所や境内の屋台で購入する形になります。昔ながらのクラシカルな袋入り千歳飴は、アンティーク着物にもぴったりで写真にも映えるアイテムです。









ご家族の声|井草八幡宮の七五三撮影体験談
実際に撮影をご依頼くださったママからは、こんな嬉しいお言葉をいただきました。
家族にとっても子どもにとっても一生に一度の記念の日。お願いしてよかった!と思える素敵な写真を撮っていただけて感謝しています。
子どもが緊張したり、ぐずったりすることもありましたが、焦らせることなくゆったりと待ってくださったのが本当にありがたかったです。
笑顔だけでなく、甘えたりする姿まで残していただけて、とても良い思い出になりました。
私はカメラマンであると同時に、同じように子育てをしている一人のママでもあります。だからこそ、七五三のこの日は「お子さまのペースを第一に」進めたいと考えています。
時にはママを手伝う黒子のような役割になり、ご家族が安心して笑顔で過ごせるように。その結果、写真だけでなく一日の思い出そのものを残すことにつながればいいなと考えています。
まとめ|お支度からの七五三撮影
お支度の前に見せた緊張した表情も、仕上がった自分を見てパッと笑顔になる瞬間も、こうした時間を写真に残すと「こんな顔をしていたんだ」と後から気づける宝物になります。
今回は美容院でのお支度を撮影しました。一方で、ご自宅でのお支度シーンもおすすめです。出張着付けや出張ヘアメイクを呼べば、ご自宅でも自然でリラックスした雰囲気の写真が撮れます。出張着付けは、地域の着付け教室や「くらしのマーケット」などのサイトから探すこともできます。準備の時間も思い出にできるのが「お支度からの七五三撮影」の魅力です。
7歳の七五三は、女の子にとってもママにとっても特別な節目。
一生に一度の七五三を写真で丁寧に残していきたいと思っています。
井草八幡宮 基本情報
03-3399-8133
東京都杉並区善福寺1-33-1
*電話の受付時間9:00~16:30
*ご祈祷は当日受付
*ご祈祷中の撮影は不可、境内のみ撮影可
*駐車場有
https://www.igusahachimangu.jp
そのほか、井草八幡宮での七五三出張撮影の関連記事はこちらから。


